商品戦略の3つのポイント

SCや駅ビルに多数展開しているチェーン店というのは、商品力とビジネスモデルの完成度が高い会社が中心になります。成功するビジネスパッケージを作り上げたからこそ多店舗展開が可能になったわけです。

一方で、ローカルの専門店やメーカーの直営店など、店舗経験の浅い店が出店している場合もあります。
そういう店が思うように売り上げが上がらない場合に、SC 側は何を提案すればよいでしょうか。
やはり「何を売るか」ではないかと思います。

商品戦略の根幹は「何で集客するか」「何で収益を上げるか」「どのような世界観を形成するか」となります。 
 「集客商品=話題性・人気・割安・市場規模大・客層広い・リピート性高い・数売れる商品」
 「収益商品=(集客力はすこし弱いが)高粗利で高収益が得られる商品」
 「品揃え =(あまり売れないが)お店の世界観を形成するために必要な商品」
という役割になります。

集客のために安く売る商品と、収益のためにしっかり粗利をとる商品を設定する。
これをマージンミックスともいいます。
基本はこの2極をしっかりと確立することが店舗経営の基本ですが、加えて現代では世界観を構築して「どんなコンセプトの店なのか」をお客様に印象強く覚えていただくことが大切になってきています。

古典的流通業とは、仕入れ値に対して掛け率一定
近代的流通業とは、マージンミックスによる集客・収益商品の確立
現代のチェーン店に求められるのは、集客・収益を確立した上での「世界観」の確立
このようになります。

成功しているチェーン店は、これがビシっとできています。
無印良品・ロフト・カルディコーヒーファームなど成功しているチェーン店は独自の世界観をしっかりと確立しています。内装什器のデザインだけではなく品揃えで世界観を形成していることが大事です。

一方で、いまひとつ売上が上がらない迷走気味の店というのは、上記の商品戦略の根幹にブレが感じられることが多いです。
それも集客商品のパワーダウンが一番ダメージ大きいです。

集客商品が目立たない、数が売れていないと集客は弱くなります。なのでまずはスター商品を目立たせて数が売れるようにして、来店客数を上げる必要があります。
チェーン店でも、かつての集客商品が弱くなってしまったが次の柱がないとか、収益商品が衰退したが次の収益リーダーが生まれていないとかいったこともあります。

デベロッパーとしては、チェーン店の商品構成まで口出しできる余地はあまりないでしょう。
でも「これをもっと売りませんか」という提案は可能だと思います。
売れる店とは、「誰に何をどう売るか」がしっかりしています。
商品戦略の柱を決めて、さらに「誰に売るか」「POP」「接客」「店頭演出」「売場演出」「館内・外部・SNS広告」などを決めて取り組むことが大切になります。

宣伝も大事ですが、やはり売上は商品あってこそ。
出店者さんとの協議にこういう視点も含めてお取組みいただけましたらと思います。

ビッグセールに相乗りして成功をつかむ!ブラックフライデーを最大限活用する方法

施設デベロッパーの役割は、施設への集客を最大化し、その結果として売上を伸ばすことです。これを実現するには、中長期的な視点でのリニューアル施策に加え、短期的には効果的な販促プロモーションが鍵となります。このメルマガでは、販促プロモーションを通じて集客を最大化するためのポイントを解説し、特にブラックフライデーの活用法に焦点を当てます。

集客最大化の鍵:組人数をアップさせる

施設の集客を増やすには、1人でも多くの人に訪れてもらうことが重要です。そのために効果的なのが、ファミリー向けイベントの開催です。家族で楽しめるイベントを企画することで、単独の来訪者だけでなく、家族全員での来場を促進できます。

具体的には、子ども向けワークショップや家族写真が撮れるフォトスポットの設置など、幅広い年齢層にアピールできるイベントを用意することが成功の鍵です。家族全員が楽しめる体験を提供することで、施設全体の雰囲気も活気づき、自然と購買意欲を高める環境を作り出せます。

歳時記催事への「相乗り」が必須

独自イベントを成功させるのは簡単ではありません。特に、商圏内の幅広いお客様にアピールし、認知度を高めるには時間もコストもかかります。そのため、だれもが知る歳時記催事を活用することが効率的です。歳時記催事とは、季節ごとの行事や記念日をテーマにしたイベントで、多くの人々が関心を寄せるため、集客の土台がすでに整っています。

例えば、コロナ以前から日本で人気の高かった「ハロウィン」は、ファミリー層を中心に盛り上がりを見せていました。都内の駅ビルでは、年間52週の中でもトップ10週に入る売上を記録するほどの成功を収めています。この成功事例を踏まえれば、ブラックフライデーもまた、次なる「相乗り」すべき歳時記催事といえるでしょう。

ブラックフライデーの可能性を活用する

ブラックフライデーは、アメリカ発祥のセールイベントとして知られていますが、日本でも徐々に浸透しつつあります。このイベントは、単なるセールに留まらず、ショッピング体験自体を楽しむイベントとして注目を集めています。業種や業態を問わず、誰もが相乗りできる点が大きな魅力です。

特に歳時記催事は「セール感」を出しにくいケースが多いのに対し、ブラックフライデーはセールそのものが主役となるイベントです。価格の割引だけでなく、特別感や限定感を打ち出すことで、集客効果と売上効果を同時に狙うことができます。具体的には、限定商品の販売やタイムセールの実施が効果的です。

成功へのポイント:事前告知を徹底する

ブラックフライデーの成功には、事前の告知が欠かせません。事前告知を通じてお客様の期待を高めることで、イベント当日の来場意欲を高めることができます。たとえば、SNSやメールマガジンを活用して、セールの内容や特典情報を段階的に公開するのが効果的です。また、事前予約を取り入れることで、売上を事前に確保し、来場者数の予測もしやすくなります。

自施設の名物催事へと育てる

ブラックフライデーを単なる相乗りイベントとして終わらせるのではなく、自施設の名物催事として定着させることを目指しましょう。これには、他施設との差別化が重要です。たとえば、地域限定の商品を目玉にしたり、来場者参加型のキャンペーンを実施するなど、施設独自の工夫を盛り込むことで、お客様に強い印象を残すことができます。

まとめ

ブラックフライデーは、施設の集客と売上を最大化する大きなチャンスです。ファミリー向けイベントの企画や、事前告知の徹底など、成功へのポイントを押さえることで、このビッグイベントを最大限に活用できます。施設デベロッパーとしての役割を果たしつつ、自施設のブランド力向上にもつなげるために、この機会をぜひ活用してください!