店舗の粗利率をアップするには、様々なやり方がありますが 即効性のあるのは下記の2つになります。 ①商品の売価を見直す ②相乗積の高い商品の売上を伸ばす(ロスをなくす) 今回は①商品の売価の見直しについてお伝えします。 売価見直しのタイミングで、最も重要なのは消費者の理解です。 その意味では、各種の報道がされる中で本年度が最後のチャンスともいえます。 「値決めは経営」とも言われますが、 その値決めのルールを改めて見直す良い機会でもあるのです。 いまだに、 原価→売価(原価に対して一定の値入れをかけて売価を決める)の店舗が多くあります。 ここでの問題は、プライスの数が多くなることで買上率が低くなることや 本来もっと利益がとれる商品の値入れが低くなってしまうことです。 値決めする際に、お客様が店舗でよく見るプライス(なじみのあるプライス)に揃えていくことも重要です。 その上で、1円にこだわることが重要です。 例えば、 売価:90円 原価:70円 粗利益:20円 粗利率:20.0% 売価:98円 原価:70円 粗利益:28円 粗利率:28.5% +8.5% 売価:99円 原価:70円 粗利益:29円 粗利率:29.2% +9,2% この例では、98円を99円に変えることで、粗利率は+0.7%となります。 実際に、末尾の売価を98円→99円、980円→990円(999円)に 変更すると、店舗全体の粗利率が+1~2%の効果があります。 10億円の売上高の店舗であれば、粗利額で1千万円~2千万円アップすることになるのです。 この売価を見直すときの注意点が1つだけあります。 当たり前のことですが、競合となる店舗の価格調査をすることです。 売価変更することで、売上高(買上率)が下がってしまっては本末転倒だからです。 自店の相乗積の高い商品で、他店と競合するものの価格は据え置く 自店の相乗積の低い商品は、価格を変えるというステップとなります。 ぜひ、最後の売価変更のタイミングで利益の最大化に挑戦してもらいたいものです。